さろん楓ふなだまほです。
いつもありがとうございます。
「同感」と「共感」の違い、ご存じですか?
同感とは、わかる、わかる〜!という私たち女性が大好きなやつ。
同じ境遇、立場、環境にいると
似たような思いをすることが多いですね。
だから「その気持ち、わかる」「一緒〜」となりやすい。
同感できると、分かり合えると、心強いです。
一人じゃないって思える。安心感がある。
だから、シンプルに嬉しい。
でも、年齢を重ねていけばいくほど、
「同感」しづらくなっていきます。
恋愛、結婚、出産、仕事…
人生の選択を重ねていけばいくほど、
自分とまったく同じ境遇の人は少なくなってくるから。
同感できる人を「友達」と思っていると、
友達がどんどん少なくなっていく、ことになりますね。
すごく仲が良かったはずなのに、
互いの環境が変わっただけで「対岸の彼女」となってしまう。
では、境遇や環境が違う人同士が分かり合えないか?というと
そんなことはありません。
それを可能にしてくれるのが「共感」なんですよね。
「共感」は、相手の気持ちと自分の気持ちが
まったく同じでなくていいのです。
極端な話、さっぱりわからなくてもいいのです。
「私はそんなふうには思わない」
「あなたの気持ち、その感情はわからない」
でも、
「あなたは○○と思うんだね」
「あなたは○○と感じてるんだね」
と、相手の気持ちを肯定し、認めることです。
ちなみに、
「私はそんなふうには思わない」
「あなたの気持ち、その感情はわからない」
は、言う必要ないですよー。
そもそも家族の中には、同じ境遇の人はいません。
皆、立場が違う。
だから、同感できっこない。
それなのに、同感を強いると非常に苦しくなりますね。
共感されることなく、頭ごなしに何かを言われたり、
決めつけられたりすると、話すのさえ嫌になっていく。
同感もできないし、相手のことが「わからない」となると、
もう、シャッターを下ろしてしまうしかなくなる。
そうやっていたら、家族の誰もが孤独になります。
家族が家族になるためには
「共感」が欠かせないのです。
だから、どれほど言いたいことがあっても、
投げられたボールをバチンと打ち付けて返すのではなく、
まずは、一旦受け止める。
自分の意見を言うのはその後でいい。
そういうコミュニケーションができるようになってくると、
関係性がまぁるくなってくる。
まぁるくなると、人間関係が転がり出す。
表層の言葉だけでなく、こころを伝え合うことができるようになると、
コミュニケーションはアートになる。
そこに人と関わる真の悦びがありますね。
私たちの多くは、生まれ育った家庭でそれを身につけることができませんでした。
でも、今からでも遅くない。
育っていない部分があれば、そこを育て直すことができるのです。
コメント