さろん楓ふなだまほです。
いつもありがとうございます。
「やめるって言う」
という宣言をした方がいました。
どういうこと?と言いますと、
先月から毎月開催することになった
おとなのお誕生会でのこと。
祝われる人も祝う人も
「この歳、私はこうします!」「これやります!」を
宣言するのです。
たとえ初対面でも、
その方の置かれている状況を知らなくても
「やめるって言う」
という宣言を聞いたら、
あなたの中には、どんな想いが湧いてくるでしょうか?
まったく面識がなくとも、
その方の人となりや仕事やプライベートをよく知らなくても、
何かを手放そうと決意したその人の心境は
なんとなく推し量ることができますよね。
こういうはっきりとした宣言を聞くと、
詳しいことは知らなくても
人って手放しに応援したくなる。
目の前の人の決意に
ただ頑張れって言いたくなる。
つまり、宣言した途端に、
少なくない応援者、味方を得るということなんだわね。
ほかにも、宣言の効用、いろいろあります。
先月も参加してくれたある方は、
前回の宣言よりも先にやることがあるじゃない!と気づいて、
今回は、より身近な、より具体的な宣言をしていかれました。
あまりにも曖昧な宣言をしている方には
私が突っ込ませていただくんですけどね^^
言ったことができなくてもいいと思うのです。
次に持ち越せば。
形が変わっていいと思うのです。
私たちには間違う権利もあります。
口にした途端に、
その言葉は自分の耳に入って、違和感となるときさえある。
そこで、やるべきことはそれじゃないかもと気づいたなら
宣言効用そこにあり!ですね。
持ち越し、持ち越し、でなかなかチャレンジできないことがあるのならば、
そこに立ちはだかる障害について、一緒に考えてみるのもいいかもしれない。
別に「あなた、そう宣言したのに
やってないじゃない?!」なんて
吊し上げはいたしませんので、ご安心を^^
そんなことよりも
私も私自身の宣言を遂行していくことに忙しいです。
それよりも、何よりも「自分との約束」なのだと思うのです。
それの公開版。
ちょっと恥ずかしいけれど、
その引き換えに応援者をゲットする。
これが想いのほか、効果が大きいなぁと思います。
この会に関わる人は、毎月宣言することになってるわけですが、
書いて、言うと、よしッとエンジンがかかります。
私自身も、7月に書いた4つのうち、3つを実現させてました。
そうすると、もうちょっと望んでみようか、とも思えてくる。
最近、とみに思うのです。、
生きていくことってチャレンジしていくことなのではないかって。
チャレンジにもいろいろありますね。
普段やっている仕事、日常生活、人間関係の中で
新しい小さな挑戦をする こともありだし、
やったことがないことをスタートしてみることもそうだし、
苦手なことに敢えて首を突っ込んでみることもそうかもしれない。
ある方は、この会でいずれ歌を歌ってみたい♪と言っていました。
それ、ぜひ、やって欲しい!
実は、私もやってみたいこと、あるのよね^^
うまい、下手に関わらず、
正しいor間違い、常識or非常識、
〜するべき、ありえないという尺度ではなく、
シンプルな生命力の発動に
人の心は動かされるのではないかと思うから。
失敗ってないから。
失敗に見えることも、すべてその先への橋渡しだから。
…なんてことを考えながら
開催しているおとなのお誕生会なのでした。
え、遊んでいるように見えるって?
それで正解です^^
私たち大人、遊ぶのが苦手だから、
一生懸命遊びましょう。
遊びの中から私たちの本質が磨かれるから。
次回は、9.5(金)です。
⇒ こちら
コメント